
おかゆダイエットの効能と方法【作り方・レシピ】<パート3>
即効痩身効果のお粥! やり方・方法はとても簡単なダイエットです。毎食お粥を食べるようにするというだけで一週間もすれば無理をすることなく体重はどんどん落ちていきダイエット成功は確実です。このおかゆダイエットにかんする口コミや作り方などの詳細をご説明しましょう。
1ヶ月で10キロ痩せた!ダイエットレシピが凄い!
大麦もち麦ご飯の持つダイエット効果プラス効能レシピ
きのことネギの入ったおかゆ
きのこにはビタミンB1が豊富に含まれていて、このビタミンがお米の主成分である“糖質”の分解を促してくれます。そしてさらに、その働きをアップしてくれるのが、ネギ。食べすぎが続いて体重が増加してしまったり、胃腸の調子がよくない場合、定番なのがおかゆではないでしょうか。
半熟卵とトマトのおかゆ
トマトを加える新しい食感! 意外だがトマトの酸味と合う!トマトの成分の「リコピン」は、シミやソバカスなどの原因となる、紫外線から生じるメラニンの生成を促進する活性酸素を取り除くとともに、メラニンを作るのに要る酵素「チロシナーゼ」の働きを抑制します。それが、美白に影響するのです。
ほたてと大根のサラダをトッピングしたおかゆ
ドレッシングで和えた大根は水が出るので、和えるタイミングはおかゆが出来てからにしましょう。大根の根にはでんぷん分解酵素のアミラーゼを沢山含み、でんぷんの消化を促し、胸やけ、二日酔い、胃酸過多、 大根 胃もたれなどの症状にも効果があるとされています。
大麦とかぶのおかゆ
かぶの白い根の部分にはでんぷんやアミラーゼを分解する酵素が含まれており、胸やけや食べすぎを改善して、さらに整腸作用を持っています。葉は緑黄色野菜で栄養が豊富に含まれているので捨てないで活用するようにしましょう。
小まとめ
さまざまなシーンで食されるおかゆですが、ある食材を加えるだけでダイエット効果がのぞめるんです。おかゆには必ずこの食材を入れるように工夫しましょう。
関連するまとめ

炭水化物・糖質をたくさん含む食品ランキング│太りにくい食べ方とは!<パート2>
糖質である炭水化物の摂取量を減らす事で痩せようという減量法が定番化しています。 そんな、炭水化物が少量しか含…
ponki / 350 view

食べても太らない人、痩せるホルモンを分泌させるやり方とは<パート2>
同じ量と同じ食べ物を摂取しても太らない人と痩せやすい人っていますよね。 GLP-1と呼ばれる痩せるホルモンは…
yu / 359 view

お酢ダイエットの効能と上手く痩せるポイントとは!<パート1>
黒酢やりんご酢などを用いたお酢ダイエットは効果が高いとしてたくさんの人が実践しているかと思いますが、実は飲む…
ponki / 375 view

甘いものが大好き。特に最近ハマっているのが、かき氷です!珍しい味を求めて食べ歩きしてまーす♪