ご飯は炭水化物ですのでカロリーが高くてで太りやすい?

炭水化物にもいろいろありますが、お米を水で炊くご飯には水分を多く含んでいて、食べたときに満足感があり、必須アミノ酸や食物ファイバーも多い。
一方、パンは腸や脳の機能を攪乱するグルテン、脂質になりやすいショートニングが豊富。
炭水化物の種類別では、白米は太りにくい方であり、健康的な食物なのです。

油はカロリーが高いから摂取しない方がよい?

油に多く含まれる脂質は熱量が高め。とはいえ、人間の身体に欠かせない価値ある栄養素です。

脂質は身体を温める効果が高いため、ホルモンバランスを整えることや、お肌のバリア機能を向上させたり、心臓などを活性化させるエネルギー源となったり、重要な役割を果たします。

なおまた、脳を構成する成分の半分以上が脂質。カロリーが高いからといってやたらに控えるのではなく、脂肪燃焼を上昇させコレステロール値を下げる"オメガ3系脂肪酸"と言われるエゴマ油とかしそ油、亜麻仁油を積極的に選びましょう。

また、旬の魚にもオメガ3系脂肪酸(DHA、EPA)が多く含まれてます。

同じ清涼飲料水でもゼロカロリーの方がカロリーが低くダイエット向き?

100ml当たりのカロリーが5kcalに満たなければ"ゼロカロリー"、また100ml当たりの糖類が0.5gに満たなければ"ノンシュガー"と書き記すことができます。
これらの商品の甘味の要因は人工甘味料。人工甘味料を摂るとインシュリンの過剰分泌をもたらします。
人工甘味料は糖分の200倍の甘さがあると考えられており、その甘さへ脳は過剰に反応してしまうわけです。

依存性があるので気を付けねばなりません。

その為に食事をしても満腹感が得られず、脳はもっと食べ物が必要だと指令を出し、必要以上に食べるよう、なります。
それが常態化する事が糖尿病を誘発する要素になるというのです。

食べるほどダイエットできる、マイナスカロリーの食品がある?

食物繊維などが豊富なわかめなどの海藻類は、理論的に食品などに含まれるカロリーよりも、消化・吸収などに使われる熱量が上回るとされ、マイナスカロリー食品と云われています。

また、唐辛子は果皮に含有する成分・カプサイシンが、体内の中性脂肪を消費しやすい脂肪酸に変えて燃焼するといった働きがあり、マイナスカロリーとなる可能性があります。

ただし、これらはあくまで理論上のものであります。マイナスカロリー食品だけを食べるのではなく、栄養バランスを考え毎日の食事にとり入れることが大切です。

まとめ

ダイエットの要点は、「体の温存」そして「水分を摂りすぎないこと」、そして出すものを出す。
したがって、ダイエットするときにはこの2点にも気をつけることが成功への近道となります。
また、噛んだり胃腸を動かすことによってもカロリーは消費されます。
消化・吸収がしやすい食品と、噛みごたえがあって消化に時間がかかる食品とだと消費カロリーが異なり、太りやすさも変わるんです。
食べる時間も痩身をするときのポイント。
マイナスカロリー食品を栄養バランスを検討し普段の食事にとり入れることを意識してみてください。

関連するまとめ

ダイエットで体重が減らない人の落とし穴と新常識について<パート1>

ダイエットで食事や運動に気を配っているのに、ダイエットでなんでだかなかなか体重が落ちない…ということあります…

mone / 368 view

グルテンフリーダイエット効果的なやり方と成功レシピ<パート5>

最近、グルテンフリーダイエットが欧米で話題になっています。2ヶ月間で15kg痩せたマイリー・サイラスやレディ…

ma_ki_05 / 355 view

夕食抜き減量のリバウンドと効果的方法<パート2>

即効性の高いと言われる夕食抜きダイエットについてリサーチ。 リバウンドをしないように、夕飯抜きダイエット効果…

morishita / 429 view

関連するキーワード

cute

甘いものが大好き。特に最近ハマっているのが、かき氷です!珍しい味を求めて食べ歩きしてまーす♪