1日分の摂取カロリーの目安は?

1日分の必要摂取カロリーは、身長(m)×身長(m)×22で算出をされる標準体重に、25?30をかけた数値と考えられています。
例に挙げれば身長が160cm(1.6m)の人だったら、標準体重が約56kg、必要となる摂るべきカロリーは1400~1680kcalとなります。
ところが、適切な摂取カロリーは、性別、年齢、生活環境により人それぞれ。
「誰もが守るべき数値」ではないため、必ず守らなければならないわけでは無いのです。

ダイエットと摂取カロリーの関係?

痩せるには消費カロリーよりも摂取カロリーが下回るようにすればOKと思うかもしれませんが、摂取カロリーを減らした食生活を続けていれば、カロリーを消費するために必要とするエネルギーまでもが減ってしまいます。
一時的に体重が減少することもありますが、エネルギー不足から身体が脂肪を蓄えようとするので、肥満になりやすくなってしまうのです。

熱量が高い"肉食"は、健康のためには摂取量を減らすべき?

確かに脂肪が多く含まれるお肉は控えたほうがよいのですが、赤身肉は高タンパク質でありながら更に、鉄分などミネラルやビタミンB群といった、代謝などを高める成分が凝縮されています。
特に、脂肪の燃焼を高める"L-カルニチン"が豊富に含まれています。健康のためにも、手のひらのサイズの赤身肉を、週に2~3回摂取するのがおすすめです。

同じカロリーならどんなものを食べても太りやすさは同じ?

食事をすることで、消化・吸収のためにカロリーが消費されます。
消費されるカロリーは糖質や脂質よりもタンパク質のほうが多くなるため、例えば同じカロリーのステーキとケーキであれば、タンパク質を多く含むステーキのほうが、糖質や脂質をたくさん含むケーキより太りにくいと言えます。
また、噛んだり胃腸を動かすことでもカロリーは減らすことができます。
消化・吸収が簡単な食品と、噛みごたえがあって消化に時間がかかる食品とでは消費カロリーが違い、太りやすさも違うのです。

関連するまとめ

内臓脂肪と皮下脂肪の基礎知識と撃退方法<パート3>

ダイエットをするためには絶対に知らなければならない知識があります。「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の違いは知ってま…

AIS / 482 view

斬新・ダイエットの心理学!なかなかうまくいかないダイエットの落とし穴<パート3>

簡単にはうまくいかないダイエットですが、ダイエット失敗の原因はなんなんでしょうか? そこには、ダイエットの落…

ponki / 387 view

脂肪をもやすための、年齢に屈しない食生活の習慣とは!<パート1>

年齢に屈しないと考えていても、毎年脂肪が気になり出し、少しでも燃焼させることができればと、ダイエットに取り組…

ponki / 352 view

関連するキーワード

cute

甘いものが大好き。特に最近ハマっているのが、かき氷です!珍しい味を求めて食べ歩きしてまーす♪