【食べる順番を変化させたら7カ月で13kgもスリムになったビビる大木さん】

ではどのようにしていくかですが、とりあえず最初にどの食べ物を食べていけばよいのかを知ってください。

どのような順番で食べればいいの?

食物繊維→たんぱく質→炭水化物といった順番


1.食物繊維たくさんの野菜、海藻、キノコを食べる


野菜には水分そのほか食物繊維が含まれているため、お腹にとてもたまりやすくなります。

あまり食べないで満腹感を得るために野菜そして水分がかなり含まれている味噌汁などがオススメです。


2.次にプロテインの肉・魚・卵などを摂取する


3.最後に雑穀豊富な米飯 自然に量は少な目になる


摂る順序ダイエットで気になるのが、どの機会で摂ったほうがベターか不明の食べ物はどうしたら良いのかです。

ヨーグルトの機会は?

低GI食品から食べるのが鉄則。最初は野菜と海藻の酢のもの。次にみそ汁。肉じゃがは、じゃが芋とにんじんが高GIのため3番め。その次は魚→ごはんの順に。

丼ものの場合はどうするのか?

「丼問題」は野菜ジュースやサラダを先にお腹に入れた上で、初めに丼の具を半分食べ、残りは具とご飯を一緒に食べる。


初めに、食物繊維をお腹に入れることで、空腹からくる早食いを防止することができる。

なぜ食べる順番を変化させるだけで痩せるの?

デンプン系の多くは血糖値を上昇させてしまうという最大の欠点があり空腹時に食べるとより血糖値が上がります。

それによりさらに脂肪をつけやすい状態になるので、一番ラストに摂るようにして満腹に近い時に摂るようにして、血糖値を増やさないようにすることが大切です。


食物繊維→たんぱく質→炭水化物の順番で食べれば、血糖値が急に上昇するのを防ぐ。


食べる順番は基本的に 野菜→肉・魚→ご飯

このようにただ食べる順序だけを変えるやり方なのですが、これだけでちゃんと痩せるわけではありません。カロリーの管理をして暴飲暴食をしないことも必須です。
また食物繊維が少ない、たんぱく質と炭水化物がセットで盛られた牛丼やカツ丼などの食べる方法に、頭を悩ませた場合もあった。

関連するまとめ

チアシード【人気6選】の種類別効果と食べ方<パート1>

今大うけの健康食品”チアシード”スーパーフードとして、日本でも大流行りしているようです。数多くあるシード類に…

AIS / 357 view

お酢ダイエットの効能と上手く痩せるポイントとは!<パート2>

黒酢やりんご酢などを用いたお酢ダイエットは効果が高いとしてたくさんの人が実践しているかと思いますが、実は飲む…

ponki / 380 view

豆腐は減量にベストフィット!女性に適した水切り豆腐とは?<パート4>

豆腐は、ビューテイーなどに栄養価の高い食材であるというのが定説でした。 また、豆腐は痩身に最適です。 今回は…

ponki / 379 view

関連するキーワード

AIS

愛犬とじゃれているときが一番幸せなJDです。うちのかぁわいいチワワのミーちゃん自慢したーい