ワンパターンなダイエットは止めたほうがよい

私たちはどうやら「飽き」てしまうと、「新しい刺激」を目指すように仕向けられているように思えます。

よりおいしいものを食べたくなり、より一層刺激の強い関係を望み、たとえばもっと高性能のパソコンが欲しくなるように。

一念発起して「毎日日記をつける」とはじめは張り切っていたものの、気が付けば三日坊主になってしまった…といった経験がある人は多いのではないでしょうか。

最初の間は、楽しさが面倒くささを上回っているのですが、回数を重ねていくうちに楽しさは薄れ、ただ単に面倒くさくなっていくことが原因です。

このように環境や物事からの刺激が低下することによって飽きてしまうことを心理学用語で「馴化」もしくは「心的飽和」といいます。

しかし「ダイエット」は妨害されることも多々あります。

ダイエットを始めようとする貴方の周囲では「あなたはダイエットするべき」と考えるような人と、「ダイエットするな」と考えるような人に二分されます。

ここで扱う後者の人というのは、今のままで充分に健康なんだから」「ダイエットで身体を壊してしまうよ」と健康面を心配しているようにあなたに言葉をかけてきますが、本当のところは「ダイエットで綺麗になったら困る」「あなたが太っていないと困る」という心理が働く人がいます。

周囲の人に軽率に、もう少しで65㎏になるんだと言うと表向きには喜んでくれるのですがその日の食事会が天ぷら屋さんになったり、あるいはカツカレーになる場合もあります。

「ダイエット」は妬まれる

まわりであなたのダイエットの妨害を試みる人がいると、心配であったりよりも嫉妬や恐れといったマイナスの感情が隠れています。

「女性が友達同士で一緒にいると、ダイエットで成功したような友人がいると、周囲の女友達は褒めるが、その女友達のうちの3分の1が不快感を感じている」といいます。

そういった人たちは、意識的にしろ、無意識にしろ、恥ずかしくなる個人的な質問や発言をすることでダイエットをおこなっている人を「挑発」し、プレッシャーをかけているケースを存在します。

ダイエットが成功することによってその人との関係性が変わることを恐れているので、わざわざ太らせるような行動をとるようになるのでしょう。

関連するまとめ

1ヶ月でマイナス10キロ!ダイエット成功の体重推移<パート2>

デブに運動で痩せろというのはムリな話。食事制限をして体重を減らした後は、 自発的に体を動かしたくなります。運…

ufo / 439 view

【炭酸水】美容・ダイエット驚きの効果と痩せない理由?<パート2>

ダイエットに効果的と人気で注目を集めている『炭酸水』。現在では、飲むだけではなく美容のための洗顔、お風呂に炭…

aiko❁ / 607 view

ダイエット中 宴会 太りにくいお酒とは<パート1>

お酒とダイエットの両立は悩ましい問題。ダイエット中は高カロリーのお酒は控えたいけれど、たまにはお酒を飲んで日…

mone / 377 view

関連するキーワード

ponki

食べ歩く事も、料理も大好きなアラサーです。ただ今はダイエット中・・・