
痩せても太る原因は腸内フローラ『デブ菌』!<パート2>
痩せてもすぐリバウンドで太る原因が明らかになりました。
うんちの移植
うんちの移植っていうアイデアが怖いですが、肥満者の腸内細菌がこの治療法によって移植されたことが原因で、一般的な体重だった少女が肥満になってしまったのだとか。
よくこの少女も協力することにしたね…しかし。
1日中、高脂肪食を摂取していると、腸内細菌が肥満へとつながる、いわば「デブ菌」に支配されかねないといった報告が出てきた。
代謝を上げる3つのやり方で、痩せやすい体に!
簡単ダイエット!食事制限なし生活の習慣を変えるだけ
デブ菌って全員持ってるの?
デブ菌自体はどのような人でも持っていて人間は、デブを進める菌(デブ菌)とそれを抑える働きのある菌(ヤセ菌)を保有しているのです。
体質的に太りやすい人の場合デブ菌のほうがヤセ菌よりも多く体内に含まれているのです。
理想的な比率はデブ菌4に対しヤセ菌6ですが、デブ菌が増えると肥満につながります。
デブ菌を増やさないために
腸内細菌の集まりは、食べるもので変えられるということも指摘されている。
普段の食生活が腸内細菌の観点からも重要になりそうだ
食生活のポイント
食欲や空腹感をあっという間に抑えられるダイエット方法
食事制限なしでも痩せる楽々ズボラダイエット
1.間食、とりすぎじゃないですか?
アメリカの大学で行われている研究でも、高脂肪で高糖分の食べものを食べ続けた場合には肥満につながる腸内細菌いわゆる「デブ菌」の割合が増える、と判明している。
間食がしたくなった時は、おやつタイムを決めておいてメリハリのある食生活を意識しましょう。
注意すべきは、高脂肪で高糖分の食べものを連続して食べ続けると「デブ菌」の比率が増すとのこと。
2.善玉菌の好物を摂取する
「生きながら腸までたどり着く食べ物」がポイントです。
善玉菌は、食物繊維・オリゴ糖・乳酸菌などの有用菌が大好き。
野菜・果物・ヨーグルトだけに留まらず、水溶性食物繊維を豊富に含む大麦や海藻、生きて腸までたどり着く可能性の高い植物性乳酸菌を含む納豆もおすすめ。
納豆菌は胃酸に負けないで生きたまま腸に届き、驚異的な繁殖力(16時間で40億倍)により腸内を整え、また納豆(大豆)の食物繊維もそれに加えていい効果が期待できるらしいですよ。
インスタントや加工食品は手間がかからず便利ですが、それだけだとビタミンやミネラルが足りません。
3.しっかり噛んで食事をする。
食事の最初に、野菜を5分かけて食べて、その後おかずやご飯をよく噛んで食べる。
これだけで、太りにくい体になります。
まとめ
腸内にとって悪影響を与えるものを食べていると身体にも悪影響が出てきます。
例を言えば、人口甘味料を摂ると腸内フローラに変化が表れ、血糖値が下がりにくくなってしまいます。
ですが、食べるものに気をつけることで腸内フローラにも良い影響を与えることになります。ビフィズス菌や納豆を摂取して腸内フローラを整えましょう。
未知の可能性のある腸内細菌、非常に興味深いですよ。
関連するまとめ

断食の解毒の効果が凄い!週末プチ断食ダイエットの方法<パート3>
断食=宗教のイメージですが、今、プチ断食、週末断食でのダイエットする方法がいろいろな女性誌やテレビなどで特集…
ponki / 433 view

ストレス太り解消のダイエット法!【セロトニン】<パート1>
ストレスに強くなりストレス太りを解消し、ダイエットを成功させる方法を紹介します。そのポイントは、幸せな気分に…
RuRu / 346 view
関連するキーワード

甘いものが大好きだけれど、肉食系女子ですっ♪